Googleアドセンス広告の広告選び、貼り方を変えたらクリック数が増えました!
下の記事で、アドセンス合格後にCocoonでの広告の設置方法を説明しています。
予め設定しておけば、自動的に設定した場所に広告が表示されるので、楽なのですが、
なかなかクリックされないな~ と思ったので、表示させる広告と貼り方を変えてみました。

本記事では、手動で行うアドセンス広告コードの貼り方を紹介したいと思います。
結果として、クリック数が増えました。
- 広告コードをどこに貼っていいかわからない
- 全然クリックされない
- 収益が伸びない
こんな方はよかったら参考にしてみてください。
クリック数が増えた!私が選んだ広告ユニットの種類
結論をいうと広告ユニットは、ディスプレイ広告と記事内広告を使いました。
今までは、ディスプレイ広告のスクエアタイプしか使っていなかったのですが、
記事内広告も使うことにしたらクリック数が増えました。
なぜ記事内広告を使おうと思ったのかというと、Google AdSense ヘルプ内で
“モバイル端末の小さな画面で収益を上げるのに有効な全幅広告”
“記事に違和感なく溶け込む広告”
といったことが書かれていたからでした。

スマホからのアクセスが多いので、モバイル対策は重要です
他にもメリットがあるのでこちらを確認してみてください。
記事内広告
クリック数が増えた!広告コードを貼る場所はどこ?
私が試した広告コードの貼る場所は、<h2>見出しの上 です。
WordPressテーマ「Cocoon」を使っていますので、自動で広告が表示される場所を設定することはできるのですが、思うように表示されないことがありました。
「記事中」に設定しても、文の途中に広告が挿入されてしまうことがあるので、そうなると読みづらいですよね。なので、区切りがいい<h2>見出しの上に確実に表示させたいと思ったのです。
そこで、面倒ではありましたが、手動で<h2>見出しの上に貼ってみました。
ディスプレイ広告だけを貼っていると、同じ広告ばかりページ内に表示されてしまいます。
なので、記事内広告とディスプレイ広告を交互に貼ることに。

効果はすぐに現れましたよ!
劇的に!とまではいかなかったかもしれませんが、翌日確認したらクリック数が増えていました。
クリック数が増えた!広告コードの貼り方
では、実際にディスプレイ広告と記事内広告、それぞれの広告コードを取得して記事内に貼る方法を紹介したいと思います。
ディスプレイ広告と記事内広告のコードをそれぞれ取得しましょう。
ディスプレイ広告のコードを取得する
「広告」→「広告ユニットごと」→「ディスプレイ広告」を選びます。
広告ユニット名、タイプを選ぶ
①ユニット名を入力。
「ディスプレイ広告」とかサイト名とか、自分がわかればいいので特に決まりはありません。
②「スクエア」を選択
③「レスポンシブ」を選択。
作成ボタンをクリックします。
広告コードが生成されますので、「コードをコピー」をクリックします。
コピーしたコードを一度メモ帳などにペーストしておいてください。

続いて、記事内広告の広告コードを取得します。
記事内広告のコードを取得する
「広告ユニット」から、「記事内広告」を選びます。
広告ユニット名を入力
広告ユニット名を入力したら、その他の設定はしなくていいので「保存してコードを取得」してください。
生成された広告コードをコピーして、同じく一度メモ帳にペーストしておいてください。

続いて、ちょっとだけ編集します。
広告の上に「スポンサーリンク」と表示
広告の上に「スポンサーリンク」と表示させたいので、
下記のコードを先ほど取得したそれぞれの広告コードの上に追記します。
WordPressに手動で設置する
上記の広告コードを、記事内の<h2>見出しの前に手動で貼ります。
投稿画面を「テキスト」モードにして、<h2>見出しの前に貼ればOKです。
しかし、記事内に<h2>見出しは複数あるので、これだとわかりづらいですよね。

手動には変わりありませんが、プラグインを使えばもっと簡単に貼ることができますよ
。次ではプラグインを使った方法を説明します。
プラグインを使って好きな場所に広告を貼る方法
「AddQuicktag」というプラグインを使えば、簡単に好きな場所に広告を貼ることができます。
「AddQuicktag」プラグインをインストールしたら、
設定→「AddQuicktag」を選択。
下のような画面になります
①ボタン名に、広告挿入時にわかりやすいように「ディスプレイ広告」「記事内広告」と入力。
②開始タグ内に、メモ帳に残しておいた広告コードをコピペしてください。
③全ての項目にチェックを入れます。
最後に「変更を保存」です 。
(※しっかり保存できたことを確認してください。)
投稿画面で、下の画像のように、「Quicktags」をプルダウンすると、ボタン名に入力した「ディスプレイ広告」「記事内広告」が選択できます。
記事内で、広告コードを入れたい箇所にカーソルを合わせて、どちらかを選択すると広告が挿入されます。

手動ではありますが、ビジュアルモードで確認しながら、広告を入れたい箇所に設置できるので便利です。
まとめ
Googleアドセンス広告の広告選び、貼り方を変えたらクリック数が増えました!
ということで、広告選び、広告の貼る場所、広告の貼り方について紹介させていただきました。
- 広告ユニットは、「ディスプレイ広告のスクエア」「記事内広告」を使う
- 区切りがいい<h2>見出しの前に手動で広告を貼る
- 同じ広告が表示されないように、ディスプレイ広告と記事内広告を交互に貼ることをおすすめ
- プラグイン「AddQuicktag」で簡単に設置できる
<h2>見出しまでの間隔があまりにも短いようでしたら、連続して貼らないほうがいいかもしれません。
バランスよく表示されるように調整してみてください。
この方法でクリック数が上がったので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪