
Googleアドセンス合格!

Googleアドセンス審査に合格したけど何をしたらいいのかわからない、という方のために、審査に合格した後にやることをまとめました!
Googleアドセンスに合格したら、合格通知がメールで届きますよ。
「お客様のサイトで AdSense 広告を配信する準備が整いました」
というタイトルでメールが届くので見逃さないように!
↓
合格通知が届いたら、いよいよブログ収益のスタートです。
その前に、以下のことを済ませておきましょう。
- 審査用コード削除
- ブログ記事内に広告を設置
- PINコードの登録
- 銀行口座を登録する
本記事では具体的な手順についてまとめています。
広告を設置する。
さっそく、ブログに広告を設置しましょう。
生成された広告コードをWordPressに設定する方法を説明します。
※Cocoonテーマでの解説になります。
広告コード生成
「サマリー」 → 「広告ユニット」 → 「ディスプレイ」 をクリック。
①「広告ユニットの名前」を入力します。
※ご自身がわかればいいので、なんでもいいです。
②「スクエア」タイプを選択
③広告サイズは、レスポンシブを選択
「作成」をクリックします。
広告コードコピー
広告コードが生成されますので、コピーします。
コピーしたら「完了」クリック。
WordPressで広告位置を設定する
WordPressで広告位置を設定します。
※ここではCocoonを使って説明しています。
ダッシュボード「外観」→「ウィジェット」
[C]広告 を探して▲をクリックすると、広告設置場所の一覧が表示されますので、
広告を掲載した箇所を選択します。※ここでは「投稿本文上」を選択して説明します。
「投稿本文上」→「ウィジェットを追加」クリック。
広告タグの枠に先ほどコピーした広告コードをペーストします。
「広告ラベルを表示する」 にはチェックを入れてください。
「保存」青いボタンクリック → 「完了」クリック。

「投稿本文中」や「投稿本文下」などもあるので、
他の箇所にも広告を掲載したい場合は、
同じ手順で設置してください。
「Cocoon設定」→「広告」で、
下にスクロールしていくと、「広告の表示位置」という項目があります。
広告の設置はこちらでもできますので、
ウィジェットを利用するか、こちらを利用するか、お好きなやり方で広告を設置してください。
審査用コードを削除する
Googleアドセンス審査に出す時に、
<head>タグに貼り付けた審査用コードは削除しましょう。
※Cocoonを利用している方向けの説明です。
「Cocoon設定」→「アクセス解析・認証」の中の 「ヘッド用コード」に貼り付けた
審査用コードを削除します。
削除したら、「変更をまとめて保存」をクリックで保存します。
審査用コードをそのままにしておくと、自動で広告が表示されます。
自分で設置した箇所以外に、思ってもいないようなところに表示されてしまうこともあります。
広告が多すぎると、せっかく訪問してくれたユーザーが離脱してしまうこともあるので、
審査用コードは削除しておきましょう。
また、この<head>に入れたコードは簡単に他社が確認できてしまいます。
不正クリックを防ぐためにも削除しておくことをおすすめします。

Googleアドセンスの広告の設置は以上です。
どんどん記事を投稿していきましょう。
PINコードの登録
収益が1000円に達するとPINコードが発行されます。
これは住所確認を行うものなので、届いたら登録しましょう。
このような郵便物が届きます。
中身を空けると、PINコードが記載されています。
登録手順の案内もあるので安心です!
銀行口座を登録する
Googleアドセンスは、収益が8,000円以上にならないと振り込みがされませんが、
PINコードを登録したら、銀行口座の登録も済ませておきましょう。
Googleアドセンスにログインしたら、左メニューの「お支払い」から
登録できます。
まとめ
Googleアドセンスに合格したらやることとして、4つを紹介しました。
- 審査用コード削除
- ブログ記事内に広告を設置
- PINコードの登録
- 銀行口座を登録する
やるべきことは先に済ませておけば安心ですね。
どんどん記事を投稿して、アクセスを集めていきましょう♪