ブログ開設時の、ドメイン名の決め方がわからない、特に個人ブログの場合、どのようなドメイン名にしようかとお悩みの方は多いのではないでしょうか。
ドメイン名を取得後は変更することができません。
そのため、後からブログのテーマを変えたくなった場合などに困るケースがあります。
ここでは、
- ブログ開設時のドメイン名の決め方がわからない。
- 個人ブログの場合どのようなドメインにしたらいい?
- ブログ開設時のドメイン名の決め方を知りたい。
という方向けに、失敗談も含めて紹介していてます。
ドメイン名の決め方-個人ブログの場合どうする?-
企業やお店であれば、企業名またはお店の名前をドメイン名にすればいいため、ドメイン名の決め方に悩むことはないでしょう。
しかし、個人ブログの場合、ブログを開設したいけれど最初に決めなければならないドメイン名をどうしようか?と悩んでしまう方も多いと思います。
まず、どのようなテーマのブログにするのかによっても変わってきます。
ブログのテーマは、おおまかに分けて以下の2パターンが考えられます。
①特化型ブログ:ブログのテーマが明確に決まっている。
②雑記ブログ:ジャンルは問わない。アクセスの集まるキーワードで記事を投稿していく。
特化型ブログ
特化型ブログとは、ブログのテーマが明確に決まっているブログです。
テーマが決まっていれば、ブログ名も決めやすいですよね。
例えば、「転職」がテーマなら、ブログ名にも「転職」というワードが入っていると、
このブログは「転職」について書いてあるんだな、とユーザーにもわかりやすいですし、
「転職」情報を探している人に役立つサイトである、ということでGoogle側にも認識してもらいやすいでしょう。
ブログ名が決まれば、ブログ名でドメインが取得できるか確認してみましょう。
雑記ブログ
雑記ブログとは、ジャンル問わず、アクセスの集まるキーワードで記事を投稿していくようなブログになります。「ごちゃまぜブログ」「トレンドブログ」などとも言われています。
この場合のドメイン名の決め方の例をいくつか紹介します。
例① 自分の名前やニックネームを入れる
「名前(ニックネーム)」+「blog」などの組み合わせはよくあるパターンですね。
既に取得済みの場合が多いかもしれませんが、表記を変えてみたり数字を付け加えたりして取得できるかどうかチェックしてみましょう。
例② 書籍のタイトルを参考にしてみる
ブログ名に悩んで何日も先に進めないのは時間がもったいないです。
行き詰ったら一度本屋さんに足を運んでみてください。
本のタイトルをいろいろ見てみると、参考になるものが見つかるかもしれません。
例③ ことわざ・四字熟語などから考える
日本語には素敵な四字熟語やことわざがありますよね。
ブログの方向性や自分の考えに近い意味をもった言葉もあるかもしれません。
ただ、ブログタイトルによく使われている四字熟語やことわざはあるので、
「これいいかも!」と思っても一度検索してチェックしてみましょう。
例④ 造語にする
複数の言葉を組み合わせて造語を作るというのは
オリジナリティがあって他とかぶらない可能性があります。
有名なものだと
ユニクロは、「UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE」 からきています。
suica は「「スイスイ行けるICカード」」
3~4文字でカタカナ表記は覚えやすいパターンです。
例⑤ 他のブログを参考にする
個人ブログ、企業のブログに限らず、他のブログやサイトを見てみると
参考になる情報が得られることがあります。
プロフィールを読んでみると、ブログタイトルの由来が記載されていることもあり、
考え方の参考になります。
個人ブログでドメイン名を決める時の注意点
ブログ名を考えたら、ブログ名で独自ドメインが取得できるかチェックしてみましょう。
ドメイン名はできれば、ブログ名と合わせるほうがベストです。
ドメインを取得した時点で、ブログのURLが決まってしまうため、取得後は変更することができません。
ドメイン名を取得する前に注意しておきたいことを2つ紹介します。
特定のテーマで記事を書き続けられるか想像してみよう
特定のテーマでブログを運営しよう決めた場合、そのテーマで、記事を書き続けられるか想像してみましょう。
「転職」をテーマにブログを更新して稼ぐぞ!と意気込んだはいいけれども…始めてみたら、ネタが続かない、記事が書けない、といって挫折するパターンもあります。
「やっぱり家電が好きだし、詳しいからテーマを変えよう!」といって、方向転換するのは自由ですが、
ブログの内容が「家電」をテーマにしているのに、URLを見るとドメインに「tenshoku」と入っていたら、少しおかしいですよね。
「ブログ名は変えることができるから、URLなんで気にしない!」というのであればいいですが、
長く運営していこうとすると、少しモチベーションも下がるかも。
まだアクセスがない、稼げてないブログなら早い段階で見切りをつけてドメインを取得し直すのもありですが、せっかく取得したドメインを手放すのはもったいないです。
ドメイン名はシンプルに
ドメイン名は、なるべくシンプルに短いほうがいいですね。
なぜなら、覚えやすいし、認知してもらいやすいからです。
有名な企業のURLを見てもらってもわかるように、シンプルです。
yahoo.co.jp
rakuten.co.jp
mercari.com
zozo.jp
個人のブログにおいても、シンプルなほうがいいでしょう。
ドメイン名やブログ名は収益に影響するの?
個人ブログで収益を得るために重要なのは、投稿する記事のタイトルと内容です。
投稿する記事のタイトル、本文中に含まれるキーワードで、いかにアクセスを集められるか、が収益につながるポイントだからです。
では、ドメイン名やブログ名は何でもいいのか?という疑問がわいてきますよね。
ドメイン名とブログ内容が違っていたとしても、収益に大きな差があるとはいえません。
しかし、ブログが認知されるようになってくると、ブログ名で検索されることもあります。
「指名検索」されることでSEO対策にもなるため、決して無視はできないといえます。
覚えやすい、印象に残るブログ名だと指名検索もされやすいですよね。
Googleは信頼性を重要視している
Googleはサイトの信頼性を重要視しています。
ブログ名、ドメイン名から、そのブログがどのようなコンテンツなのかわかるということはGoogleからも信頼され、検索上位されやすい要素です。
ブログ名、ドメイン名は適当に決めるのではなく、慎重に考えたほうがいいでしょう。
まとめ
特化型ブログなら
- テーマにするワードをドメイン名、ブログ名に含ませるとよい。
なんのブログなのかわかりやすい、認知されやすいからです。
雑記ブログ、またはブログのテーマ決めに迷走中なら、
- 特定のジャンルの単語は入れないようにする。
- 名前やニックネーム、その他好きな単語などから考える
後からテーマを変更しても違和感がないようにすると、実際にブログテーマを変更したくなった時に困りません。
また、URL「.(ドット)」の後のトップレベルドメインは、「.com」がおすすめです。
おすすめです、というだけなのでお好きなもので全然OKです。
ブログ名は後からいくらでも変更できますが、一度取得したドメインは変更できないので慎重に決めましょう。
ドメイン名はなるべくシンプルなほうがいい。
覚えてもらいやすいですし、ブログが認知されるようになるとURLで検索されることもあります。
以上、ブログ開設時のドメイン名の決め方についてまとめてみました。
これは私の失敗談です。
私は上記のような状態になりました。
あるテーマでブログアフィリエイトをやろうと意気込んでドメインを取得したのですが、
10記事くらいでネタがつき、無理やり記事を書くのがしんどくなってきました。
他のテーマに変えようと思ったのですが、すでに最初のテーマに関するワードでドメインを取得していたため、違和感あり、結局そのブログは更新せずに辞めることとなりました。