ブログを運営していく上で、利用したいツールの一つに
Googleサーチコンソールというものがあります。
本記事では
- Googleサーチコンソールとは?
- Googleサーチコンソールの導入方法
について解説しています。
ブログを開設したら、面倒でも早めにGoogleサーチコンソールを導入することをおすすめします。
Googleサーチコンソールとは!?何ができる?
Googleサーチコンソールとは
Googleサーチコンソールは、Google が無料で提供しているツールです。
ブログの状態を管理したり、改善するためのデータが得られるなど、
ブログ運営には欠かせないツールです。
Googleサーチコンソールでできること
Googleサーチコンソールでできることは以下の通りです。
・ユーザーが検索したキーワードがわかる
・ブログ上の問題点が把握できる
・検索エンジンにブログの更新を早く伝えることができる
・インデックス登録できる
・サイトマップを送信することで検索されやすくなる
Googleサーチコンソールの導入手順【画像付きで解説】
Googleサーチコンソールの導入手順を解説していきたいと思います。
Google Search Console 新規設定
サーチコンソールにログインする
「サーチコンソール」
と検索すると、おそらく一番上に検索結果が表示されますのでアクセスしてください。
「今すぐ開始」をクリック。
ログインの案内が出てくるので、ご自身のGoogleアカウントでログインします。
※Googleアカウントがない方は取得しましょう
プロパティタイプを選択する
「Google Search Consoleへようこそ」と表示されますので、
プロパティタイプを選択していきます。
本記事では「ドメイン」の方で登録する方法を解説しています。
理由は、「http://」「http://www」「https://」「https://www」 を
一括して扱ってくれるため便利だからです。
では、「ドメイン」の方で登録する方法をお伝えしていきます。
ブログURLを入力
ご自身のサイトのURL(●●●.com)を入力して、続行ボタンを押します。
TXTレコードをコピーする
上記の画面になりますので、
2.のTXTレコードをコピーしてください。コピーのボタンをクリックすればコピーされます。
この画面はそのままにしておいてください。
次に、コピーしたTXTレコードをサーバーに設定します。
TXTレコードをサーバーに 設定する

ここではエックスサーバーを利用していますので、
エックスサーバー以外をご利用の方は
お使いのサーバーのマニュアルをご確認ください。
エックスサーバーにログイン
エックスサーバーにログインし、ドメイン欄の「DNSレコード設定」をクリックし、
設定したいドメインを選択します。(「選択する」をクリックします。)
「DNSレコード追加」タブを選択します。
種別のところで、「TXT」を選んでください。
その下の「内容」の欄に先ほどコピーしておいたTXTレコードを貼り付けます。
「確認画面へ進む」→「追加する」をクリック
DNSレコードの追加が完了しました。という表示になっていたら、設定は完了です。
Googleサーチコンソールへ戻る
Google Search Consoleへ戻って、右下の確認ボタンをクリックします。
「所有権を確認できませんでした」と表示されても大丈夫です!
設定した直後なのでまだエックスサーバー側で反映されていないだけです。
とりあえず、OKをクリックしておいて、時間が経過したころ、
再度「確認」ボタンをクリックしてみてください。
これで、Googleサーチコンソールの新規導入は完了です。

複数のブログを運営していく場合、
ブログごとにサーチコンソールへ登録することになります。
ブログをサーチコンソールに追加する場合について解説します。
Googleサーチコンソールの追加設定
複数のブログを運営していく場合、追加で設定していく必要があります。
Googleサーチコンソールにアクセスしたら、左上に登録したブログURLが表示されています。
プルダウンして、「プロパティを追加」をクリックします。
そうすると、「プロパティタイプの選択」画面になりますので、
同じように、設定していってください。
以上で、 Googleサーチコンソールの設定は完了です。
Googleアナリティクスの導入がまだの方は、同時に導入しておきましょう。
Googleサーチコンソールと同様に、ブログ運営では必要になってくるツールです。
