ワードプレスでやるべきブログSEO対策5選!タイトルのつけ方のコツ

ブログ収益化
スポンサーリンク

ブログ初心者です。すぐに実践できるSEO対策としてやれることは何?

キーワード選定、タイトルのつけ方、記事の書き方、など、ブログのちょっとしたところに意識を向けるだけでも、SEO対策ができます。

本記事でしゃ、ワードプレスでやるべきブログSEO対策5選!タイトルのつけ方のコツ!ということで、
ワードプレス初心者でもすぐにできるSEO対策のやり方、検索結果上位をねらうちょっとしたコツ、タイトルのつけ方のコツなどをお伝えします。

スポンサーリンク

ブログやるならワードプレスで!

日記のように趣味や日常を発信したいだけなら、無料ブログで十分ですが、ブログで収入を得たいのであれば、独自ドメインでブログを開設したほうがいいです。おすすめはWordPressです。

そもそも無料ブログではアフィリエイトが禁止されているところもあります。
無料のブログサービスは最初からセキュリティも保護されていますし、モバイルフレンドリーにも対応しています。記事投稿前にあれこれ設定する必要がないので、パソコンが苦手な人でもすぐにブログを始めることができます。

しかし、ブログをつくる上で、「場所」を借りている状態です。
利用しているブログサービスが終了したら、投稿していた記事は全て削除されてしまいます。ブログサービスが終了しないとは言い切れませんので、そのようなリスクはあります。

独自ドメインを取得して自分のブログを開設すれば、育て方次第でSEOに強いブログになっていきますし、誰にも削除されることはありません。
広告も自由に掲載することができます。

今はWordPressが主流です。
レンタルサーバーと契約し、独自ドメインを取得し、自分だけのWordPressブログを開設しましょう。

当ブログではエックスサーバーを利用したブログ開設をおすすめしています。
よかったらこちらの記事をご覧になってみてください。

【ブログ開設の手順】初心者におすすめのサーバーと注意点
ブログ開設のやり方を紹介。初心者におすすめのサーバーでWordPressブログを開設する手順を図解入りで説明します。面倒な設定不要!注意点もお伝えします。

検索上位表示が狙えるキーワードを探す

記事を書くときに意識しなければいけないのが、キーワードです。

そのキーワードは需要のあるキーワードでなければいけません。
いくら立派な記事を書いたとしても、誰も検索しないようなキーワードだったらアクセスは来ないですよね。

ただ、需要のあるキーワード1語ではライバルが多すぎて、検索結果上位になることは不可能に近いです。
2語、3語と複合キーワードで検索結果上位を狙います

キーワードを自動で解析してくれるおすすめ有料ツールはこちら

例えば、商品なら、ただその商品について説明を書いてもだめです。企業のサイトに書かれているようなことを書いても個人ブログが検索結果上位になることはありません。

検索した人が知りたいことは何か、商品の使い方なのか、口コミなのか、メリットやデメリットなのか…
ということを考えます。

レビューや実際に使った感想などはオリジナルの記事になるので、人と差をつけることができます

ライバルの少ないキーワードかどうか調べる

キーワードを決めたら、実際にそのキーワードで検索してみましょう。

その時に「広告」や企業のサイトが上位を占めているようなら、勝ち目はありません。

検索結果の1ページ目に個人ブログがあるなら、狙う価値はあると判断してもいいでしょう。

例)
「転職 WEB制作 30代」で検索すると、検索1ページ目はほぼ広告や企業のサイトです。

では、「転職 WEB制作 体験談」で検索するとどうでしょうか…
個人ブログが上位にきていますね。

 

複合キーワードが同じ3語でも、検索するキーワードによって結果が全然ちがってきます。
個人ブログが勝つには、企業と争っても勝ち目はないので、リアルな経験談やユーザーが知りたい情報を察知して、オリジナルの記事を書くことです。

上位表示されている個人ブログの内容を見てみて、どんなことが書かれているかチェックしてみましょう。

実際に検索されているキーワード、複合キーワードを探すなら、キーワード選定ツールを使うと便利です。
無料で使えるツールがあるので、キーワード選定に役立ててみてください。

こちらの記事でキーワード選定に使える無料のツールを紹介しています。

キーワード探しに使える無料ツール5選|使い方と特徴まとめ
キーワード探しに使える無料のツールを5つ紹介します!無料ツールの特徴と使い方も解説!

タイトルにはキーワードを左寄せで入れる

ブログ記事を検索上位にヒットさせたいのであれば、タイトルはとても重要です。
大前提として、狙っているキーワードは必ず記事タイトルに入れます。
<h2>見出しにもキーワードが入っているといいでしょう。

タイトルの文字数は32文字以内で作ると、検索一覧の表示される文字内におさまります。

無理やり32文字以内にしようとして、不自然なタイトルになってしまうのはよくないので、
もし32文字以内におさまらなくても、狙ったキーワードは32文字以内に入っているようにしましょう。

さらに、キーワードこそ左側へ

「話題沸騰中!」とか、「主婦必見!」とかタイトルの最初に入っていればインパクトはありますが、このワードで検索する人はいるでしょうか?
知りたいのは「話題沸騰中の●●(キーワード)」ですよね。「主婦必見の●●(キーワード) 」ではないですか?

シンプルに、狙っているキーワードをできるだけ左詰めに入れましょう。

これが記事タイトルを考えるときのコツです^^

タイトルに一致した記事内容になっているか

記事の中にも狙っているキーワードを自然な文章で入れていきます。

そして、タイトルにした内容と一致した記事であること。

たまに知りたい情報を検索したとき、検索一覧のタイトルを見て「これなら解決するかも!」と思い記事を読んでみると、自分が知りたかった内容ではなかったということがあります。

経験あると思いますが、必ずしも検索結果の一番上をクリックするとは限らないですよね。
やはりタイトルを見ませんか?

それだけタイトルって重要です。
しかし、タイトルを見てクリックしたのに、全然解決にならない記事内容だったらがっかりですよね。
すぐに離脱してしまいます。

そうやってユーザーが離脱しないよう、タイトルと一致した記事を書く必要があります。

記事の書き方注意点

離脱しないように、ということでいうと記事の書き方にも注意したいことがあります。

それは、結論を先に書く ということです。

結論を先に言ってから、理由や根拠などを書きましょう。

結論を先に知ってしまったとしても「なんでんだろ?」と思ったらその先の文章も読んでくれますよね。
惹きつけるような文章なら最後まで読み進めてくれるでしょう。

検索した情報を早く知りたいのに、なかなか結論にたどり着かない記事は途中でイライラして離脱してしまいます。

  • 記事内容のポイントまとめ
    タイトルの答えが記事中に書かれているか
    信ぴょう性のある記事か
    キーワードは文中に入っているか
    結論を先に書く

ディスクリプションにテキストを入れる

ディスクリプションとは、記事の概要テキストです。
検索結果のタイトルの下に表示されます。

タイトルとは別に、ユーザーの興味を引くような文章を簡潔にまとめます。
思わずクリックしたくなるような文章にしましょう。

やってはいけないのが、キーワードの羅列です。
ディスクリプションの中にも当然キーワードを入れて検索結果にひっかかりやすくしますが、ただキーワードだけを並べるというのはやめましょう。

まとめ

今回は、WordPress初心者でもすぐにできるSEO対策のやり方、として5つご紹介してきました。

  • WordPressでブログを作ること
  • 検索上位表示が狙えるキーワードを探す
  • タイトルにキーワードを左寄で入れる
  • タイトルに一致した記事内容になっているか
  • ディスクリプションにテキストを入れる

ブログ収益のポイントはキーワードとタイトル表記といってもいいと思います。

ブログを始めたばかりのころはタイトルがそれほど重要なものだとは思っていませんでしたが、アクセスが全くないブログ記事を見直し→タイトルを変えただけで、アクセスに効果がありました。

キーワード選定、タイトル、記事内容、ディスクリプション、これらを意識するだけでもアクセスの変化を感じることができると思います。

ぜひ実践してみてください。

タイトルとURLをコピーしました