ブログは記事を更新する度に、過去記事が埋まっていってしまいます。
そんな時、サイトマップ一覧があると、記事を見つけやすいですよね。

サイトマップはブログの目次みたいなものです。
WordPressブログのサイトマップページは、プラグインをインストールするだけで
簡単に作成することができます。
サイトマップページを自動生成してくれるプラグインは「PS Auto Sitemap」。
記事が増えるたびに自動で生成してくれます。
SEO的には必要ないですが、ユーザビリティの観点では作成しておいたほうがいいでしょう
また、サイトマップがあるほうがGoogleからのブログの評価も高くなるので、おすすめです。
プラグイン「PS Auto Sitemap」のインストール
では、PS Auto Sitemapのインストール・設定手順を解説していきます。
プラグイン「PS Auto Sitemap」をインストール手順
step1: 左メニューの「プラグイン」から「新規追加」をクリック
step2: 右上のキーワードに「PS Auto Sitemap」と入力。
画像のようにプラグインが一覧にあるので、「今すぐインストール」をクリック。
step3: 「有効化」ボタンに変わるので、「有効化」をクリック。
プラグイン一覧を見るとインストールされたことが確認できます。
【固定ページ】サイトマップのページを作成
step4: 固定ページの「新規追加」でサイトマップのページを作成します。
step5: タイトルに「サイトマップ」 と入力して、一度「公開」をクリック。
step6: パーマリンクの「編集」をクリックして、英語表記でページ名を入力します。
※ここでは「sitemap」としています。
パーマリンクを編集したら「更新」ボタンクリック。
step7: 次に、ページ上部のURLを確認します。
「post=●●」と数字を確認します。
この数字をコピーするが覚えておきます。
step8: ダッシュボード→設定→ 「PS Auto Sitemap」 をクリック。
「サイトマップを表示する記事」 の項目に、先ほどの数字を入力し、「変更を保存」クリック。
step9: 「変更保存」ボタンの下にある、「ご利用方法」の内容を確認します。
ここに記載されているコードをコピーします。
step10: 固定ページで作成した「サイトマップ」の 画面に戻り、
「テキスト」モードにしてから、メイン画面にコードを貼り付けます。
「更新」をクリックして終了です。
以上がサイトマップページの作成方法になります。