XML Sitemaps(旧:Google XML Sitemaps) は
検索エンジン向けのXMLサイトマップを自動生成するプラグインです。
ブログを検索エンジンに認識してもらうためには、サイトマップは必須です。
XML Sitemaps プラグインを導入することで、
記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成してくれたり、自動で検索エンジンに通知してくれる役割をしてくれるので、インストールしておくといいでしょう。
XMLサイトマップは、Googleサーチコンソールと連携することで効果を発揮しますので、
Googleサーチコンソールに登録していない場合は、先に登録しておいてください。

XML Sitemaps プラグインを検索・インストール
ダッシュボードのプラグイン→ 新規追加 で、キーワードからプラグインを探します。
キーワードに「XML Sitemaps」と入力し、検索します。
検索結果の最初の方には出てこないので、下記のサムネイル画像を見つけるまでスクロールしてみてください。
「今すぐインストール」→「有効化」クリック。
インストールはこれで完了です。

続いて、より効率的にクローラーに巡回してもらうために各種設定をしていきます。
XML Sitemaps の設定方法
ダッシュボード「設定」の中に「XML-Sitemap」が追加されました。
クリックして設定画面を開きます。
投稿の優先順位
デフォルトでは「コメント数」にチェックが入っていますが、
「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れてください。
コメント数にチェックが入っていると、コメントの多い投稿にクローラーが
巡回するようになってしまいます。
そうすると新しい投稿を優先的に認識できなくなってしまいます。
Sitemap コンテンツ
デフォルトのままでもOKですが、
「カテゴリ」もGoogleに認識されたいのであればチェックを入れてください。
Excluded Items
Googleのクローラーに認識させたくないカテゴリや記事を除外できます。
こうすることで検索エンジンに認識させないようにできます。
Change Frequencies
更新頻度を設定する箇所です。
投稿(個別記事)を「毎日」に設定しておくことをおすすめします。
優先順位の設定 (priority)
クロールの優先順位を設定します。
投稿(個別記事)は「1.0」にしておくことをおすすめします。

最後に「設定を更新」クリックで変更内容を保存しましょう。
Googleサーチコンソールとの連携
続いて、 Googleサーチコンソールへの設定も行っていきます。
ブログを見つけやすくしてもらうことができます。

まだGoogleサーチコンソールを導入していない場合は、導入してから次へ進んでください。

サイトマップのインデックスファイルのURL」をコピー
ダッシュボード「設定」 → XML-Sitemapを開き、
「あたなのサイトマップのインデックスファイルのURL」をコピーしておいてください。
※このコピーしたURLをGoogleサーチコンソールに登録します。
Googleサーチコンソールを開く
「Google Search Console」にログインします。
メニューの「サイトマップ」をクリック。
※複数ブログを持っている場合は左上部に、設定したいブログのURLが表示されていることを確認。
「新しいサイトマップの追加」のところに先ほどコピーしたURLを貼り付けます。
送信をクリック
成功しました となればOKです。
これで、Googleサーチコンソールへ設定ができました。
以上でXML Sitemapsプラグインの設定は完了です。
XMLサイトマップは、各ページのURLを記載したファイルで、検索エンジンにサイト構造を正しく伝えることができます。